小売業やサービス業にとって、POSレジは売上管理や在庫管理、顧客データ分析など、店舗運営に欠かせないツールとなっています。近年、技術の進歩とともにPOSレジは大きな進化を遂げ、業務効率化と売上向上に貢献しています。
しかし、POSレジ市場には多くのメーカーが参入しており、どの製品を選ぶべきか迷ってしまう経営者も少なくありません。そこで重要になるのが、POSレジのシェア率を把握することです。シェア率を知ることで、業界の動向やトレンドを読み取り、自店に最適なPOSレジを選択することができます。
本記事では、国内外のPOSレジ市場におけるシェア率を詳しく解説します。メーカー別のランキングや、各社の強みと特徴、導入事例なども紹介していきます。また、POSレジやセルフレジの導入率、市場規模と成長率についても触れ、業界の現状と未来を展望します。
POSレジの導入を検討している経営者や店舗運営者の方、より効果的なPOSレジの活用法を知りたい方は必見です。シェア率を切り口に、POSレジ業界の全体像を俯瞰することで、戦略的な意思決定につなげましょう。店舗のデジタル化を推進し、競争力を高めるヒントが見つかるはずです。
POSレジとは?効率化と売上向上を支える戦略的ツールへと進化
POSレジの基本概念
POSレジ、この言葉を聞いたことがあっても、その具体的な機能や役割について詳しく説明できる人は多くないのではないでしょうか。POSとは “Point of Sale” の略で、日本語では「販売時点情報管理」と訳されます。つまり、POSレジとは、商品が販売された時点で、その情報を即座に記録・管理するシステムを備えたレジのことを指します。
従来のレジは、商品の販売金額を計算し、釣り銭を返すという基本的な機能しか持ちませんでした。しかし、POSレジは単なる計算機ではありません。バーコードリーダーやタッチパネルを使って商品情報を瞬時に読み取り、販売データをデジタルで記録します。これにより、いつ、どの商品が、いくつ売れたのかを正確に把握することができるのです。
さらに、POSレジは在庫管理や売上分析など、店舗運営に欠かせない様々な機能を有しています。販売動向をリアルタイムで把握できるため、仕入れや価格設定、販促戦略の最適化に役立ちます。また、顧客情報と購買履歴を紐付けて管理することで、マーケティングの精度を高めることもできるでしょう。
このように、POSレジは店舗にとって単なるレジ以上の存在です。販売データの見える化を通じて、経営の意思決定をサポートする戦略的ツールと言えます。現代の小売業・サービス業において、POSレジの導入は業務効率化と売上向上のカギを握っていると言っても過言ではありません。
POSレジの歴史と進化
POSレジの歴史は、1870年代にさかのぼります。米国のオハイオ州で、ジェームズ・リッティというバー経営者が、世界で初めてのレジスターを発明しました。このレジスターは、鍵盤式のキャッシュドロアーと紙テープを組み合わせたもので、金銭管理の正確性を飛躍的に高めました。
その後、1900年代初頭にはNCR(ナショナル・キャッシュ・レジスター)社が電動式レジスターを開発。レシート発行機能やクレジット機能など、より高度な機能が追加されていきました。そして、1970年代に入るとコンピュータ技術の発展に伴い、電子式のPOSシステムが登場します。販売データをデジタルで処理・蓄積することで、在庫管理や売上分析が可能になったのです。
日本では、1980年代にPOSシステムの本格的な導入が始まりました。大手スーパーやコンビニエンスストアがPOSレジを積極的に導入し、業務の効率化と売上拡大を実現。POSシステムは小売業の標準的なインフラとして定着していきました。
2000年代に入ると、パソコンやインターネットの普及にともない、POSレジのクラウド化が進みます。店舗のPOSレジとクラウドサーバーをネットワークで繋ぐことで、複数店舗のデータを一元管理できるようになりました。また、タブレットPOSの登場により、より安価で柔軟なシステム構築が可能になりました。
近年では、AIやビッグデータ分析、IoTなど、最新のテクノロジーを活用したPOSレジが注目されています。例えば、商品画像を瞬時に認識するAIカメラを搭載したPOSレジや、棚の在庫をセンサーで自動検知するスマート棚など、革新的なソリューションが登場しています。
POSレジの進化は、単に技術的な進歩だけでなく、店舗運営のあり方そのものを変えていくものです。販売データの活用によって、需要予測や在庫最適化、顧客体験の向上など、小売業・サービス業の様々な課題解決が期待されています。POSレジは、これからの店舗経営において欠かせない存在として、さらに重要性を増していくでしょう。
このように、POSレジは長い歴史の中で進化を遂げてきました。レジスターの発明から、電子式POSシステム、そしてクラウド化、AI活用へと、技術革新とともに変化を続けています。POSレジは、店舗運営の効率化と売上向上を支える戦略的ツールへと進化を遂げてきたのです。
POSレジの市場規模および成長率
国内市場規模
POSレジの国内市場は、2017年のコンビニチェーンでの大規模な機器リプレイスにより一時的に拡大し、その後は年々減少傾向にあります。2021年度の国内POSレジ市場規模は400.28億円、出荷台数は93,813台となり、景気の先行き不安などの影響で近年で最も低い水準となりました。
一方で、タブレットPOSレジの需要拡大が市場の縮小に拍車をかけています。しかし、市場は徐々に回復すると見込まれており、2022年度は前年比22.3%増の481.53億円まで回復する見通しです。
また、国内のモバイルPOSレジ市場は、ここ数年で順調な成長を遂げています。2020年の市場規模は140億円、導入店舗数は350,000店となりました。従来のターミナルPOSレジの高機能を維持しつつ、導入コストや月額料金を大幅に抑えられるモバイルPOSレジは、特に小規模店や個人経営店で人気を集めています。
世界市場規模
世界全体のPOSレジ市場は、2020年時点で722.8億ドルの規模に達しました。市場は今後も拡大を続け、2021年から2026年までの年平均成長率(CAGR)は8.3%と予測されています。2026年には市場規模が1162.7億ドルに達すると見込まれています。
POSレジの需要増加の背景には、会計ソフトや在庫管理システムなどの周辺機器・外部サービスとの連携強化による利便性の向上があります。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、非接触決済を好む消費者の嗜好変化も市場成長を後押ししています。
世界のクラウドPOSレジ市場に目を向けると、2020年の市場規模は22億ドルでした。2021年以降の年平均成長率(CAGR)は24%と予想され、2027年には100億ドル規模に達すると見込まれています。
過去の成長率と将来予測
日本国内のPOSレジ市場は、2017年に一度ピークを迎え、出荷台数が22万台、出荷金額が769億円に達しました。その後、2018年は660億円、2019年は609億円と推定され、減少傾向が続いています。
一方、世界市場は今後も堅調な成長が予想されています。2021年から2026年までの年平均成長率(CAGR)は8.3%と予測され、市場規模は2026年に1162.7億ドルに達すると見込まれています。
クラウドPOSレジ市場の成長はさらに顕著で、2021年以降の年平均成長率(CAGR)は24%と予想されています。2027年には100億ドル規模に達する見通しです。
インボイス制度の開始に伴うリプレイス需要や、セルフレジの導入拡大など、POSレジ市場にはまだまだ成長の余地があります。技術革新とともに、POSレジは店舗運営に欠かせないツールとして進化を続けていくでしょう。
製品・メーカー別のシェア率上位
POSレジ市場には、国内外の様々なメーカーが参入しています。ここでは、国内と世界のメーカーランキングを見ていきましょう。また、主要メーカーの強みと特徴にも触れていきます。
国内メーカーランキング
2018年時点の国内POSレジ市場シェアランキングは以下の通りです。
- 東芝テック:約36%
- NEC:約28%
- 富士通フロンテック:約18%
- シャープ:約9%
- 寺岡精工:約6%
上位3社で市場の60%以上を占めています。これらの企業は、大手企業グループの一員であり、技術力と信頼性が高いことがシェア獲得の要因となっています。
一方、タブレットPOSレジ市場では、
- スマレジ
- Airレジ
- ユビレジ
の3社が主要プレイヤーとして知られています。スマレジは38,000店舗以上、ユビレジは30,000店舗以上の導入実績を誇ります。Airレジは709,000以上のアカウントを有し、ダウンロード数ではトップに立っています。
世界メーカーランキング
2021年の世界POSレジ市場シェアランキングは以下の通りです。
- ワールドライン(フランス):3.8%
- 東芝テック(日本):2.7%
- ベリフォン(アメリカ):2.1%
- パックス・テクノロジー(中国):1.1%
- Xgd(中国):0.7%
世界市場では、欧米や中国のメーカーが上位を占めています。日本勢では東芝テックが2位にランクインしており、グローバルな競争力の高さを示しています。近年は中国企業の台頭が目覚ましく、出荷台数ではトップに立つなど、勢いを増しています。
主要メーカーの強みと特徴
国内外の主要メーカーには、それぞれ独自の強みと特徴があります。
東芝テックは、コンパクトでスタイリッシュなデザインのPOSレジを提供しています。防滴性にも優れ、飲食店での使用に適しています。また、飲食店向けと専門店向けのパッケージを用意し、業種別のニーズに対応しています。
NECは、プリンタ一体型やセルフ清算型など、多彩なラインナップを揃えています。飲食店や小売業向けの専用POSシステムも提供し、業種特化型のソリューションが強みです。
富士通フロンテックは、百貨店に特化した機能を備えたPOSシステムを提供するなど、幅広い業種をカバーしています。最近では、極小店舗向けの無人決済店舗システムも開発するなど、革新的な取り組みにも注力しています。
タブレットPOSレジ市場を牽引するスマレジは、直感的な操作性とシンプルな料金体系が特徴です。月額利用料0円のプランを用意し、手軽に導入できることが支持されています。飲食店向けのモバイル・セルフオーダー機能も備え、非接触・非対面化のニーズに応えています。
Airレジは、無料で基本的なPOSレジ機能を利用できるのが強みです。シンプルで洗練されたデザインのアプリは、店舗の雰囲気を損ねることなく、スムーズな運用を可能にします。
ユビレジは、高い顧客満足度と継続利用率を誇ります。売上向上に役立つ豊富な機能を備え、飲食店や小売店など、様々な業種で活用されています。
このように、各メーカーがそれぞれの強みを生かしながら、多様化する店舗のニーズに応えています。POSレジ市場は、技術革新とともに進化を続けており、メーカー間の競争も活発化しています。店舗経営者にとっては、自店の業種や規模、予算に合わせて、最適なPOSレジを選択することが重要になるでしょう。
POSレジ・セルフレジの導入率
POSレジやセルフレジの導入は、業務効率化や顧客満足度向上などのメリットから、様々な業界で進んでいます。ここでは、業界別の導入率や導入事例、メリットとデメリットについて見ていきましょう。
業界別導入率
飲食業界におけるPOSレジの導入率は、2023年3月時点で22.3%となっています。前年の19.6%から着実に増加しており、今後の導入意向も12.1%と高い水準にあります。飲食業界は比較的POSレジの普及が進んでいる分野ですが、それでも導入率は20~40%程度であり、まだ成長の余地は大きいと言えるでしょう。
一方、医療機関や薬局、美容室などの業界では、POSレジの導入がさらに遅れている傾向にあります。これらの業界では、デジタル化への対応が急務となっており、POSレジの需要は今後も堅調に推移すると予想されます。
セルフレジに目を向けると、スーパーマーケットでの普及が著しい状況です。フルセルフレジの導入率は23.5%、セミセルフレジは72.2%に達しています。スーパーマーケットに限らず、飲食店やクリニックなどでもセルフレジの導入が進んでおり、小規模店舗でも利用が広がっています。
導入のメリットとデメリット
POSレジの導入は、業務の効率化と売上向上に大きく貢献します。会計業務のスピードアップや人的ミスの防止、在庫管理の適正化、顧客管理の強化などのメリットがあります。売上データの分析により、マーケティング施策の最適化も可能になります。
セルフレジは、会計の時間短縮と顧客の利便性向上が主なメリットです。特に混雑時の待ち時間削減効果は大きく、店舗の回転率アップにつながります。また、レジスタッフとの接触を減らせるため、感染症対策としても有効です。
一方、POSレジやセルフレジの導入には、初期費用やランニングコストがかかるというデメリットがあります。また、機器の操作に慣れるまでに時間を要したり、トラブル発生時の対応に手間取ったりすることもあります。セルフレジでは、不正防止対策にも留意が必要です。
導入事例紹介
大手コンビニチェーンのセブン-イレブンでは、2022年12月より「セブンスマホレジ」の導入を開始しました。専用アプリを使って商品バーコードを読み取り、レジ待ちなしで決済できるセルフスキャンシステムです。利便性の向上と店舗オペレーションの効率化を図っています。
ファッションブランド「ユニクロ」の一部店舗では、RFIDタグを活用したセルフレジを導入しています。商品を置くだけで自動で会計が完了するため、レジ作業が大幅に短縮されます。
飲食チェーンの「すき家」では、タブレット型のセルフオーダーシステムを全店に導入しました。注文の自動化により、スタッフの作業負担を軽減し、お客様の回転率向上を実現しています。
このように、POSレジやセルフレジの導入は、業種や業態を問わず、店舗運営の効率化と顧客サービスの向上に役立っています。新型コロナウイルス感染症の影響で非接触・非対面の需要が高まる中、これらのシステムの重要性はさらに増しています。店舗のデジタル化を推進し、時代のニーズに対応していくことが、これからの店舗経営に求められるでしょう。
シェア率の高いPOSレジを紹介
市場でシェアを伸ばしているPOSレジには、それぞれ独自の魅力があります。ここでは、上位機種の特徴と機能、導入企業の声、コストパフォーマンス評価などを詳しく見ていきましょう。
上位機種の特徴と機能
シェア上位のPOSレジの一つ、スマレジは、直感的な操作性とシンプルな料金体系が魅力です。月額利用料0円のプランがあり、手軽に導入できるのが特徴。飲食店向けのモバイル・セルフオーダー機能も備え、非接触・非対面化のニーズに対応しています。キャッシュレス決済端末や自動釣銭機との連携も可能で、多彩な業務をサポートします。
Airレジは、無料で基本的なPOSレジ機能を利用できる点が強みです。シンプルで洗練されたデザインのアプリは、操作性に優れ、店舗の雰囲気を損ねません。709,000以上のアカウントを有し、POSレジアプリのダウンロード数ではトップの座にあります。
ユビレジは、高い顧客満足度と継続利用率を誇ります。売上向上に役立つ豊富な機能を搭載し、飲食店や小売店など、様々な業種で活躍しています。システム連携にも柔軟に対応。1か月間の無料トライアルができるのも魅力です。
世界のPOSレジ市場で高いシェアを持つSquareは、初期費用無料で導入でき、基本機能も無料で利用可能。iOS・Android両対応で、多様なスマートフォン・タブレット端末で使えます。クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済にも幅広く対応。売上金の入金サイクルが早いのも魅力です。
導入企業の声
スマレジを導入した飲食店オーナーは、「操作が簡単で、スタッフの教育もスムーズに行えました。売上分析や在庫管理の機能も充実しており、経営の効率化に役立っています」と評価します。
Airレジを使う小売店の店長は、「無料で使えるので、コスト面でのメリットが大きいですね。シンプルな画面設計で、アルバイトスタッフもすぐに慣れることができました」と語ります。
ユビレジを採用した飲食チェーンの経営者は、「本部での一元管理が可能なので、売上動向や在庫状況を常に把握できます。データに基づいた意思決定が行えるようになり、業績アップにつながっています」と効果を実感しています。
Squareを活用する小規模店舗のオーナーは、「初期投資を抑えられたのが何より助かりました。多彩な決済手段に対応しているので、お客様の利便性も向上しています」と喜びを口にしています。
コストパフォーマンス評価
スマレジは、無料プランがある一方で、高度な機能を使うには有料プランへの移行が必要。ただ、業務の効率化と売上アップの効果を考えれば、十分に投資に見合うパフォーマンスが期待できるでしょう。
Airレジは、基本機能が無料で使える点が大きな強み。コスト面での優位性は高く、小規模店舗にとって魅力的な選択肢と言えます。ただ、機能面では他社製品に一日の長があるかもしれません。
ユビレジは、機能の充実度と使いやすさのバランスが良く、コストに見合った価値を提供していると評価できます。継続利用率の高さは、その証左と言えるでしょう。
Squareは、初期費用・基本機能無料というコスト面での魅力が大きい。海外発のサービスだけに、国内のサポート体制には不安が残りますが、グローバルスタンダードのシステムを低コストで導入できるメリットは大きいです。
POSレジ選びでは、自社の業務内容や規模、予算などを総合的に勘案し、最適な製品を選ぶことが重要です。シェア上位のPOSレジは、それぞれの強みを生かしながら、店舗の業務効率化と売上向上に貢献しています。コストパフォーマンスを見極めつつ、自店に合ったPOSレジを選択することが、経営成功の鍵を握るでしょう。
よくある質問10選
POSレジを導入する際、多くの方が抱く疑問やお悩みがあります。ここでは、そんな「よくある質問」を10個ピックアップしてお答えします。POSレジ選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
POSレジのトップシェアメーカーは?
国内のターミナルPOSレジ市場では、東芝テック、NEC、富士通フロンテックの3社が高いシェアを誇っています。この3社で市場の約8割を占めており、顧客ニーズに応える製品とサービスを提供し続けています。特に東芝テックは、国内シェア35%、世界シェアNo.1の実績を持つ業界のリーディングカンパニーです。
東芝テックの主なライバルは?
東芝テックの主要な競合他社としては、富士通とシャープが挙げられます。これらの企業も、高い技術力と豊富な導入実績を武器に、POSレジ市場でのシェア拡大を図っています。
タブレットPOSレジの人気メーカーは?
タブレットPOSレジ市場では、スマレジ、Airレジ、ユビレジの3社が人気を集めています。これらのメーカーは、直感的な操作性やシンプルな料金体系、豊富な機能を武器に、中小規模店舗を中心に支持を得ています。
POSレジの欠点・デメリットは?
POSレジの主なデメリットとしては、導入コストと運用コストが挙げられます。初期費用には、機器やシステムの購入費、設置費用などが含まれ、運用コストには、システムのアップデートやメンテナンスにかかる費用が含まれます。また、従業員のトレーニングにも一定の時間と労力が必要です。
ファミリーマートで使われているPOSレジは?
ファミリーマートでは、東芝テック製のPOSレジが導入されています。2018年には、11年ぶりとなる大規模なレジ変更が行われ、最新のPOSシステムが全店に導入されました。
POSレジとPOSシステムの違いは?
POSレジは、POS機能を搭載したレジ端末のことを指します。一方、POSシステムは、POSレジを含む、販売時点情報管理に関わる一連のシステム全体を指す言葉です。POSシステムには、在庫管理や顧客管理、売上分析などの機能が含まれます。
POSレジの導入費用の相場は?
POSレジの導入費用は、規模や機能、メーカーによって大きく異なります。シンプルなタブレットPOSレジなら、数万円程度で導入できるケースもありますが、高機能なターミナルPOSレジになると、1台あたり数十万円から数百万円の初期費用がかかることもあります。
POSレジのランニングコストは?
POSレジのランニングコストも、製品やプランによって様々です。月額数千円から数万円のサブスクリプション型のサービスが主流ですが、無料プランを提供するメーカーもあります。ただし、高度な機能を使うには有料プランへの移行が必要なケースが多いです。
飲食店に適したPOSレジは?
飲食店に適したPOSレジは、飲食業界特有の機能を搭載しているものがおすすめです。例えば、テーブル管理、オーダー管理、コース管理、予約管理などの機能は、飲食店の業務効率化に大きく貢献します。スマレジやユビレジなど、飲食店向けの専用プランを用意しているメーカーもあります。
POSレジの選び方のポイントは?
POSレジ選びのポイントは、自店の業種や規模、予算に合ったものを選ぶことです。必要な機能や使いやすさ、アフターサポートの充実度なども重要なチェック項目です。また、将来の事業拡大を見据えて、スケーラビリティのあるシステムを選ぶことも大切です。実際の導入事例や評判を参考にしながら、慎重に比較検討することをおすすめします。
以上、POSレジに関する「よくある質問 10選」をお答えしました。POSレジは、店舗運営に欠かせない重要なツールです。自店に最適な一台を見つけて、業務の効率化と売上アップを実現していきましょう。
ここでは、POSレジのシェア率に関する記事の後書きと要約を提供させていただきます。
まとめ:デジタル化の波は、今後ますます加速していく
本記事では、POSレジのシェア率を切り口に、業界の動向とトレンドを探ってきました。国内外の市場規模やメーカーランキング、導入率や活用事例など、様々な角度からPOSレジ業界の現状と未来を俯瞰しました。POSレジは、単なる売上管理ツールにとどまらず、店舗運営のデジタルトランスフォーメーションを推進する戦略的ツールとして、その重要性を増しています。技術革新とともに進化を続けるPOSレジは、業務効率化と顧客体験の向上を通じて、小売業・サービス業の競争力強化に貢献しているのです。
POSレジ選びに迷っている経営者の方も多いかと思います。大切なのは、自社のニーズにマッチしたシステムを選ぶこと。本記事で紹介したシェア上位製品の特徴や、導入企業の声を参考にしながら、最適な一台を見つけていただければ幸いです。
デジタル化の波は、今後ますます加速していくでしょう。POSレジを起点に、データ活用とオペレーション改革を進めることが、これからの店舗経営に求められます。業界の動向を注視しつつ、新たな時代に対応したPOSレジ活用を推進していきましょう。