2024年度のIT導入補助金の申請受付が始まりましたが、皆さんはもうチェックされましたか?実はこの度、人気のクラウド型POSレジサービス「スマレジ」も、IT導入補助金の対象となることが発表されたのです。
つまり、これからスマレジを導入しようと考えている中小企業や小規模事業者、そして個人事業主の方々にとって、大変お得なチャンスが到来したということ。補助金を活用すれば、機能性抜群のスマレジを、通常よりもぐっとお安く始められるようになりました。
具体的には、スマレジの月額利用料やオプション費用、さらにはレジに必要なハードウェア購入費用の一部が、最大3/4もの割合で補助されるのです。様々な業種で活躍する多彩なプランが用意されているため、自社に最適なプランを選べば、予算を大幅に抑えつつ、効率的なレジ運用を実現できるでしょう。
補助の対象となるサービスプランは、高機能なプレミアムプラスプラン以上。他にもiPadをはじめとするハードウェアを含んだお得なセットプランもラインナップされています。申請の要件を満たせば、レジ導入に必要なものを、かなりリーズナブルに揃えられるはずです。
さらに補助の対象は、スマレジ単体だけではありません。スマレジと連携する予約管理システムや勤怠管理システムなども、同時に申請することで補助が受けられるのです。これを機に、店舗運営の様々な側面をデジタル化し、生産性を大きく向上させるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
ただし、スマレジをお得に導入するには、少しコツがあります。補助金申請には様々な要件があり、提出書類の準備なども必要になります。しかし、スマレジを提供する「株式会社スマレジ」は、IT導入支援事業者としても認定されているため、申請をサポートしてくれるのです。まずは無料のオンライン相談を活用して、しっかりと準備を進めることをおすすめします。
2024年度のIT導入補助金は、デジタル化を検討中の事業者様にとって見逃せないチャンスです。特にスマレジのようなクラウド型POSレジの導入は、店舗運営を強力にバックアップしてくれるはず。ただし、申請期限があるのでお早めにご検討ください。是非この機会に、補助金を活用してスマレジを導入し、店舗のDX化を加速してみてはいかがでしょうか。
スマレジで使えるIT導入補助金の概要
2024年度のIT導入補助金の申請が開始され、人気のクラウド型POSレジサービス「スマレジ」も対象となることが明らかになりました。中小企業や個人事業主の方々にとって、スマレジ導入の絶好のチャンスが到来したと言えるでしょう。
では、具体的にどのようなスマレジのプランやハードウェアが補助の対象となるのでしょうか。今年度の目玉は、プレミアムプラスプラン以上の有料プランが補助対象となった点です。高機能で多彩な業務改善をサポートするこれらのプランを、補助金を活用してリーズナブルに導入できるのは大きなメリットと言えます。
さらにハードウェアについても、レジ1台セットがIT導入補助金の対象となりました。iPadをはじめとする必要機器一式を、補助金適用でお得に揃えられるのです。スマレジのソフトとハード、両面で補助が受けられるため、トータルの初期コストを大幅に抑えられるでしょう。
気になる補助率ですが、ソフトウェア(プラン)では中小企業で3/4、小規模事業者ではなんと4/5の補助が受けられます。金額にして50万円〜350万円と、かなりの額面です。またハードウェアについては、レジなら最大20万円の補助が対象。事業規模に応じて手厚いサポートが用意されています。
補助の対象となるプランの一部をご紹介しましょう。小売業向けのリテールビジネスプラン、飲食業向けのフードビジネスプラン、そして幅広い業種で活躍するプレミアムプラスプランがラインナップ。通常枠とインボイス枠、それぞれのニーズに対応した充実のプランが補助対象となっています。
ちなみにスマレジと連携可能なアプリについても、同じくIT導入補助金の対象となるケースがあります。スマレジのシステムと組み合わせることで、店舗運営のDX化をより一層進められるでしょう。
このように、2024年度はスマレジ導入において、かつてないほどお得なチャンスが到来しています。補助金を有効活用し、最先端のクラウド型POSレジを低コストで導入するなら、今がまさに絶好のタイミングなのです。ただし申請には条件や期限がありますので、お早めにご検討ください。
IT導入補助金の申請に必要な3つのステップ
IT導入補助金を利用してスマレジを導入するには、事前に済ませておかなければならない重要なステップがいくつかあります。特に申請前に必ず実施しておく必要があるのが、以下の3つです。
①gBizIDプライムのアカウント取得
IT導入補助金の申請には、gBizIDプライムのアカウントが不可欠。これは中小企業・小規模事業者のための認証基盤で、オンラインでの各種手続きに広く利用されています。アカウントの取得自体は無料ですが、必要書類を郵送で提出する必要があり、審査完了までには2〜3週間ほどかかります。計画的に手続きを進めましょう。
②SECURITY ACTION宣言の実施
セキュリティ対策に取り組む意思を明示する「SECURITY ACTION」の宣言も、補助金申請の要件の一つです。自社の取り組みレベルに応じて、「★一つ星」か「★★二つ星」を選択します。申込フォームへの入力や申込み手続きが必要で、認定されるまでに約2週間を要するため、こちらも余裕を持って実施するのが賢明と言えるでしょう。
③みらデジ経営チェックの実施
「みらデジ」とは、中小企業のDX推進をサポートする事業。ここで提供されている「経営チェック」の実施が、補助金申請の条件となっています。gBizIDプライムアカウントとの連携が必要なため、①の手続き完了後に取り組むのがスムーズです。質問に回答していくだけで、自社の経営課題の可視化とデジタル化の方向性が見えてくる、実りある取り組みと言えます。
以上の3つのステップは、いずれもIT導入補助金の申請にあたって避けて通れない重要なプロセスです。
gBizIDプライムの取得は2〜3週間、SECURITY ACTIONの宣言は約2週間の時間を要するため、申請のスケジュールに余裕を持つことが何より大切。みらデジの経営チェックは比較的スピーディーに完了しますが、事前のgBizIDプライム連携が必須なので、②までの手続き完了後に着手するのが無難でしょう。
これらを怠ると、せっかくの申請が却下されてしまう恐れがあります。中でもgBizIDプライムの取得は、行政サービス利用の基礎となるものなので、補助金申請以外でも役立つこと必至。この機会にしっかりと取得しておくことをおすすめします。
IT化を検討中の事業者にとって、補助金の活用は大きなメリットとなります。上記3つのステップを踏まえつつ、計画的に準備を進めていきましょう。
スマレジでIT導入補助金を申請する流れ
IT導入補助金を活用してスマレジを導入する際、申請から導入までの一連の流れを理解しておくことが大切です。ここではその基本的な流れを、6つのステップに分けて詳しく解説しましょう。
【ステップ1】交付申請をする
まず初めに行うのが交付申請です。この申請はスマレジなどのIT導入支援事業者との共同作成になります。スマレジと入念に商談を重ね、交付申請に必要な事業計画を綿密に策定していきます。申請内容に不備や不足がないよう、しっかりと準備を進めましょう。
【ステップ2】交付決定を待つ
申請書類の提出が完了すると、今度は交付決定を待つ段階に入ります。事務局での審査が滞りなく完了すれば、晴れて交付決定通知が届くはずです。この通知を受け取った時点で、いよいよ補助事業を開始することができます。
【ステップ3】ITツールの発注・契約・支払い(補助事業の実施)
交付決定通知が届いたら、実際のITツール導入の段階へ。具体的には発注や契約、支払い等を進めていくことになります。ここで注意したいのが、これらの手続きは必ず交付決定後に行うということ。仮に決定前に契約や支払いをしてしまうと、せっかくの補助金が受けられなくなるリスクがあるのです。
【ステップ4】事業実績報告をまとめる
ITツールの導入が完了したら、今度は事業の実績報告をまとめます。具体的には、発注や契約、納品、支払いなどが適切に行われたことを証明する書類を揃えるのがポイント。領収書などの証憑を丁寧に整理し、報告書としてまとめあげましょう。
【ステップ5】補助金の交付を受ける
実績報告が完了し、補助金額が確定すると、いよいよ交付を受ける運びとなります。「申請マイページ」上で正式な交付額が提示されるので、そこで改めて確認を。問題なければ、指定の口座に補助金が振り込まれることになります。ここまでくればゴールは目前です。
【ステップ6】事業実施効果報告を提出する
最後のステップは、事業実施効果報告の提出。これは補助事業者自身が「申請マイページ」上で行います。定められた期限内に必要情報を入力し、IT導入支援事業者の確認を経た上で提出すれば、一連の流れは完了となります。
以上がスマレジを活用したIT導入補助金申請の基本的な流れです。手続きが多岐に渡るだけに、スケジュール管理をしっかりと行うことが肝要と言えるでしょう。特に、交付決定前の発注や契約は絶対に避けるべきポイント。こうした注意点を踏まえつつ、計画的に申請を進めていくことが何より重要です。
IT導入補助金の活用は、店舗のデジタル化を加速させる大きなチャンス。スマレジならではの手厚いサポートを受けながら、ぜひこの機会を有効に活用してみてはいかがでしょうか。
IT導入補助金の申請期限はいつまで?今後のスケジュール
IT導入補助金を利用してスマレジを導入するには、しっかりとしたスケジュール管理が欠かせません。まず知っておくべきは申請期限。
通常枠では
- 3次締切が2024年5月20日
- 4次締切が6月19日
となっています。一方、
インボイス枠は
- 5次締切が5月20日
- 6次が6月3日
- 7次が6月19日
と、より細かく設定されているのが特徴です。
スマレジの導入を検討中の方は、まずはこの申請期限を念頭に置き、余裕を持ってスケジュールを立てることが肝要でしょう。申請〜交付決定までには1ヶ月前後、交付決定〜事業実施期間の締切までには数ヶ月の期間が設けられています。計画的に進めていきたいものです。
申請が通れば、いよいよスマレジの導入がスタートします。ここからが本番です。申請前の準備段階で、どのようなシステム構成にするのか、具体的に練っておくことをおすすめします。交付決定後は速やかに発注・契約へ移行し、納品を受けてサービス開始という流れになります。
ただし、交付決定前の発注・契約・支払いは補助金対象外になるので注意が必要です。あくまでも交付決定後に、きちんとした手順を踏んでいきましょう。
サービス開始後もやることはたくさんあります。補助事業の完了報告や、補助金額確定後の入金確認など、最後まで気を抜けません。事業実施効果報告の提出など、スケジュールに組み込んでおくべき項目もありますので、抜け漏れのないよう注意したいですね。
以上のように、IT導入補助金を活用したスマレジ導入は、申請のタイミングから事業実施、効果報告に至るまで、きめ細かな管理が求められる一大プロジェクトと言えます。 しかし、その分得られるメリットも大きいはず。自社に最適な申請スケジュールを設定し、計画的に取り組んでいくことが何より大切だと言えるでしょう。補助金を有効活用して、スマレジによる業務効率化・売上アップを実現していきましょう。
スマレジに相談して補助金を活用しよう
IT導入補助金を活用してスマレジを導入するなら、事前にスマレジに相談することが何よりも大切です。まずは専門スタッフに話を聞いてみましょう。どのようなプランやオプションが自社に最適なのか、IT導入補助金を使うとどれほどお得になるのか、丁寧にアドバイスしてもらえるはずです。
補助金申請には様々な要件があるため、自分だけで進めるのは難しいもの。しかし、スマレジなら申請のサポートまで手厚く行ってくれます。交付申請書類の作成など、面倒な手続きもスムーズに進められるでしょう。
無料のオンライン相談を予約するのもおすすめの方法です。Zoomなどを使って、自宅や職場からリラックスして話を聞けます。対面営業のようなプレッシャーもないので、じっくりと質問や相談ができるのが魅力ですね。
もちろん、スマレジの特長やサービス内容について詳しく知りたい方は、まず資料請求からスタートしてみてください。ホームページの専用フォームに必要事項を入力するだけで、すぐに資料がダウンロードできます。自分のペースで、しっかりと内容を確認できるのが嬉しいポイントです。
IT導入補助金を賢く活用し、最先端のPOSレジを導入するチャンスです。補助金申請のプロとも言えるスマレジのスタッフに、ぜひ相談してみましょう。料金体系や機能について、本音で意見交換ができるはずです。
IT化の波に乗り遅れないよう、今こそ行動を起こすとき。スマレジを味方につけ、補助金を最大限に活用して、ビジネスの効率化を図りましょう。オンライン相談や資料請求など、アクションを起こすのに早すぎることはありません。まずは一歩を踏み出してみてください。
まとめ:デジタル化を推進する事業者にとって、見逃せない後押し
IT導入補助金を活用したスマレジ導入は、店舗運営の効率化とコスト削減を同時に叶える絶好のチャンスです。申請の要件や手続きは複雑に感じるかもしれませんが、スマレジのサポートを受ければ、スムーズに進められるはず。
補助金を最大限活用するためには、早めの情報収集とアクションが肝心です。この記事を参考に、ぜひ計画的に準備を進めてみてください。申請期限を念頭に置きつつ、自社に最適なプランを選択し、導入スケジュールをしっかりと管理していくことが何より重要です。
2024年度のIT導入補助金は、デジタル化を推進する中小企業・小規模事業者にとって、見逃せない大きな後押しとなるはずです。時代に即した店舗運営を実現するためにも、ぜひこの機会を有効活用し、スマレジ導入を前向きにご検討ください。
まずはお気軽にスマレジへ相談することから始めてみませんか。きっとビジネスの新たな可能性が広がるはずです。店舗のDX化を通じて、売上アップとお客様満足度の向上を目指しましょう。